ヒューマンエラー 第29話

<安全教育用推理小説>

6人目の『モニター係』がテーブルについた。<ポジション配置図>

とにかく、ローテーションに入っていたのは、皆、パートタイマー。『モニター係』の彼女も、例に漏れなかった。3年前の春から、大学が長期の休みとなる期間に限ってだが、バトルジェットで働いている。おそらく、累計の労働時間は、今までインタビューをしたパートタイマーたちの中では最も長い。

『モニター係』は、何も起きなければ、静かで見通しのいい二階の監視室のイスに、ヘッドセットフォーンを付けて、座っているだけとなる。

挿絵制作:アイデアファクトリー株式会社

が、今回のように、腰抜けジェットや不具合ジェットが発生すると、『発車係』からの依頼で、前述(第28話)の a → b → c → d → e の流れにて、ジェットの倉庫への引き込み操作を行なう。

また、万一、全域停止ブレーキが掛かった時には、運行モニターおよびTV画像で、各ジェットの停止位置と乗客の状況を掴み、誘導を行なうために各所へ散るスタッフへ状況を伝える役割を担う。そのため、このポジションは、全館放送も行う。 ※1

あなたが『モニター係』に就いている間、腰抜けジェットが1台発生したと思うが?

「はい」

引き込みはスムーズにいった?

「はい」

腰抜けジェットの後に、安全バーが降りない不具合ジェットが1台発生したはずだが?

「はい」

こちらの引き込みも、スムーズにいった?

「はい。でも、ただ・・・」

ただ?

「ジェットを車庫側へ送り出したあと、ポイントを切り替えて、ポイントをリフト側へ戻すところまで、スムーズにいったのですが・・・」

えっ? そのあとトラブルでも?

「ええ・・・ でも、あれをトラブルと呼ぶかどうかは・・・」※2

彼女は説明した。それによると・・・

(1)2台目のジェット、つまり不具合ジェットの引き込みを終えた。

(2)ポイントを切り替え、レールをリフト側へ戻した。

(3)出発待機区画の自動発進システムを再開させようとしてディスプレーの『再開』ボタンを押した。

(4)しかし、ボタンの表示は切り替わらず、『再開』の表示のままだった。

(5)引き続きボタンを押してみたが、やはり切り替わらず『再開』の表示のままだった。

(6)『発進係』から問い合わせがあった。(ヘッドセットフォーンにて)

(7)事情を話した。

(8)協議の結果、とりあえず、もう一台、引き込んでしまうことになった。

「えっ? というと?・・・」

私はこの引き込みの理由が分からず、彼女の話を遮った。

同時に、マネージャーとチーフが大きく息を吸い、吐きながら肩を落とした。もう一度大きく息を吸ったマネージャーが、私に向かって話した。

「一区間に2台のジェットが進入したら、全域停止ブレーキが掛かるシステムになっていることは、何度も聞いて理解してますよね。樫見さん」

「はい」

「このシステムの作動が予想された場合、とりあえず走行台数を減らして、様子を見ることが許されているのですよ」※3

「はあ?・・・」

「つまり、ジェットは次々と帰還しますよね。」

「ええ」

「だから、次々と発進させなければ、プラットホームの手前の区間に2台のジェットが進入し、全域停止ブレーキが掛かることになるじゃないですか・・・」

「あ、なるほど。それで、出発待機区画にいる1台を、お客様が乗ったまま車庫へ引き込んでしまうわけですね。でも、そのこと、マニュアルに掲載されていましたっけ?」

「いや、マニュアルには出ていません。しかし、ライド運営部としては、この方法を正式に認めています」

「マニュアルに出ていないのに、認めているんですか?」

「ええ。あくまでマニュアルに掲載されていないだけで、マニュアルが禁止しているわけではありませんから」

「うーん・・・」

理屈が合ってなくもないが、妙な感じがした私は考え込んだ。

「樫見さんが理解に苦しむこと、分からなくもないですが、いずれにしてもこの処置によって台数が減るわけですから。全域停止は避けることができるし、運行間隔にもゆとりができるし。問題なし、と我々は考えてきました」

「そうですか・・・」※4

「ま、もしこのことについて議論するなら後に回して、続きを話してもらいましょう」

3台目を、お客様が乗ったまま、車庫へ引き込むことが決まったあと・・・

(9)引き込み操作を、出発待機区画にある非常操作盤にて実施してもらうよう『最終確認係』へ依頼した。(ヘッドセットフォーンにて)

(10)『最終確認係』が引き込み操作している間、管制情報室の当番デスクへ内線をかけ、モニター画面のディスプレーについて、何か異常を感知していないか、問い合わせをした。

(11)デスクからは、確認の上、折り返し電話をもらうことになった。

(12)『最終確認係』から、引き込みを終えてポイントを切り替え、レールをリフト側へ向け、非常操作盤のスイッチを切った、との報告があった。(ヘッドセットフォーンにて)

(13)運行モニター画面を見ると、レールはたしかにリフト側へと切り替わっていることを表す表示となっていた。

(14)自動発進システムの再開を再び試みようとディスプレーの『再開』のボタンを押した。

(15)しかし、表示はまたも切り替わらず、『再開』の表示のままだった。

(16)『発進係』と『最終確認係』へ、状況を話した。(ヘッドセットフォーンにて)

(17)さらにもう一台引き込んで様子を見よう、ということになった。

(18)『最終確認係』が再び非常操作盤にて引き込みを行なった。

(19)管制情報室の当番デスクから折り返しの内線電話があり、コンピュータに異常なしとのことだった。

(20)『最終確認係』から、引き込みを終了し非常操作盤のスイッチを切った、との連絡を受けた。

(21)レールがリフト側に向いていることを確認した上で、再びディスプレーの『再開』ボタンを押してみると、今度はちゃんと切り替わり、『解除』の表示になった。

(22)その後すぐ、休憩から戻ったスタッフに押し出され、次のポジションへと移った。

彼女の話は以上であった。

「きっと、あれが起きたんだな・・・」

『モニター係』をローテーションへ戻してすぐ、マネージャーはチーフへ言った。

「そうでしょうね。きっと、『あれ』が・・・。それでさらに2台も引き込む結果となり、A子さんが・・・」チーフは険しい顔つきになった。

「ああ・・・」マネージャーも眉間に深い溝を作った。

「あのう、『あれ』って、なんですか?」※5 私はマネージャーへおそるおそる尋ねた。

「チーフ、説明してあげて。頭に来たから、オレ、施設管理部長へ直接文句つけてくる!」マネージャーはさっと立ち上がり「ご免なさい、樫見さん。今日はこれで。もし、何かあったら、無線で呼び出して下さい」と早足で去っていってしまった。

「では・・・ いや、このテーブルの上でなく、監視室で説明したほうが、分かりやすいでしょう」そう言ったチーフは、私を二階の監視室へ連れていった。


※1:こうした動きからすると、もはや、モニター係というよりも、管制係と呼んだほうが適切だ。

※2:たしかに、何をもってトラブルとするか、基準がない以上、判断は微妙だ。

※3:本当に許されているのだろうか? 単に、マニュアルは禁じていないというだけではなかろうか? だとすれば、マネージャーのこの言い回しは、不適切である。

※4:アッちゃんは、どうしても納得できないようだ。

※5:「あれ」とはいったい何だろう? 次のセクションで明らかになる。


<次のページへ>

<前のページへ>

<概要と目次に戻る>


 <講座の補習について>